京王線千歳鳥山駅徒歩3分

〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-24-7 第2幸栄ビル2F

TEL:03-3308-2283
EPARK
求人案内
Q&A

世田谷区 南烏山 歯科 歯医者 小児歯科 歯科口腔外科 インプラント

院長が紹介された掲載記事について

半年に1度は歯科医院で「定期検診」を

歯周病は歯ぐきが炎症を起こす病気です。日本人の8割がかかる病気とはいうものの自分では気づきにくいものです。歯科医に診てもらって初めてわかることが多いのですがあまりに多いので、特に何も言われないことも多々あります。

全身の病気に関わる「歯周病」

歯周病の症状は、『歯磨すると血が出る』『歯茎が腫れる』『歯がグラグラする』『膿が出る』『痛む』などですが初期では症状が軽いので放置しがち、症状を自覚した時には重度の歯周病になっていることも珍しくありません。
歯周病があると歯周病菌が作った毒素や細菌そのものが血液に乗って体中をかけめぐることになり、その結果様々な病気を引き起こすことがよくあります。全身の病気に関係しますので注意が必要です。
例えば、心筋梗塞。
歯周病による慢性炎症で免疫や炎症に関係があるサイトカインが血液を介して全身に運ばれ、特に血管をつくる内皮細胞を損ない動脈硬化を起こし、血管の内径は細くなります。口腔内では歯周病原菌も繁殖し、これを排除するためにマクロファージという細胞が活性化されサイトカインが放出されて動脈硬化を進めることになります。歯周病原菌は血液を固める作用が強いため血栓ができて、ますます促進され心筋梗塞を引きおこす原因となってしまいます。

舌ガン、口腔ガン早期発見に効果
歯周病はこの他、糖尿病、がん、関節リウマチ、非アルコール性脂肪肝炎、アルツハイマー病などとの関連性も指摘されています。
歯周病は『症状がないから問題なし』ではありません。歯周病原菌を体から除去しませんと、病気の対策はできません。
発症リスクが高いがんの場合、定期的に歯科医院を訪れることにより、特に舌ガンをはじめとする口腔ガンの早期発見の可能性は高まります。
最低でも6カ月に1度は、口腔内のチェックとクリーニングされることをお勧めします。
 

 

 

 

TOPへ

COPYRIGHT © 倉本歯科医院 ALL RIGHTS RESERVED.